AES東京コンベンション2003


  1. 名称
  2. AES東京コンベンション2003AES 11th Regional Convention, Tokyo
    AES 11th Regional Convention, Tokyo

  3. メインテーマ
  4. 新世紀のオーディオエンジニアリング
    Audio Engineering in the New Century

  5. 会期/会場
  6. 2003年7月7日(月) 〜 9日(水)
    科学技術館

  7. 来場者数
  8. 展示会: 8,354名
    技術発表/ワークショップ/プロダクトセミナー: 4,932名

  9. 技術発表
  10. 基調講演
    「限りないサラウンドにかける夢」〜「惑星」によるサラウンドデモと講演〜
    冨田勲 氏(作曲家)

    セッション1:「マルチチャンネル・オーディオ1」
    座長:石野和男
    発表:4件
    セッション2:「マルチチャンネル・オーディオ2」
    座長:小野一穂
    発表:4件
    セッション3:「室内音響1」
    座長:森本雅紀
    発表:3件
    セッション4:「室内音響2」
    座長:竹内松巳
    発表:3件
    セッション5:「ハイレゾリューション・オーディオ1」」
    座長:小泉宣夫
    発表:4件
    セッション6:「ハイレゾリューション・オーディオ2」
    座長:蘆原郁
    発表:3件
    セッション7:「心理音響」
    座長:西村明
    発表:4件
    セッション8:「収音再生1」
    座長:岩城正和
    発表:5件
    セッション9:「収音再生2」
    座長:小谷野進司
    発表:4件
    セッション10:「ディジタル信号処理」
    座長:三好正人
    発表:4件
    セッション9:「伝送ネットワーキング」
    座長:瀬戸川俊明
    発表:5件
    クロージングセッション
    小谷野進司

  11. ワークショップ
  12. WS1:「次世代光ディスク」
    司会:菊田俊雄
    パネラー:前田武志、山田尚志
    WS2:「デジタルシネマ再生における最新音響設備の実際」
    司会:濱崎公男
    パネラー:浜田純伸、井口洋、佐藤彰洋、持丸聡、栗山譲二
    WS3:「デジタルコンソール最前線〜最新デジタルコンソールの全比較〜」
    司会:内村和嗣
    パネラー:クリス・ジェンキンス、野口真一、高橋茂樹、溝渕匠、山崎淳、黒澤正剛、日比野正幸、浮辺浩二
    WS4:「サラウンド制作の実際(音楽録音編)」
    司会:内村和嗣
    プレゼンター:深田晃
    WS5:「10月開局!デジタルラジオの特長および番組サービスについて」
    司会:濱崎公男
    プレゼンター:近江克郎、小高正行
    参加団体:社団法人デジタルラジオ推進協会
    WS6:「ハイレゾリューションオーディオの制作環境」
    司会:深田晃
    パネラー:前田宗秦、森美祐、藤田厚生
    WS7:「DVD-AR(AudioRecording)規格最新情報」
    司会:鈴木弘明
    パネラー:新保正利
    主催:DVDフォーラムオーディオ・ワーキング・グループWG-4
    WS8:「ゲームのサラウンドオーディオ」
    司会:染谷和孝
    パネラー:中山尚幸、中山敦子、テッド・ラバティー、中村英治、嶺川千春
    WS9:「サラウンド録音を成功させるには」
    司会:境澤賢治
    プレゼンター:デビッド・グリジンガ、濱崎公男(通訳)
    WS10:「欧米における最先端のマイクロホン実践テクニック〜基礎からサラウンドまで〜」
    司会:今井哲哉
    プレゼンター:イヨルグ・ウトケ、濱崎公男(通訳)
    WS11:「サラウンド制作の実際(ポスプロ編)」
    司会:内村和嗣
    プレゼンター:染谷和孝
    WS12:「BWF規格の現状と課題」
    司会:中島博和
    パネラー:丸谷正利、岡本達哉、三浦洋、坂本忠彦、谷地章史、小出長幸
    WS13:「マルチチャンネル音楽製作〜よりサラウンド効果のあるソフトを制作するために〜」
    司会:山本武夫
    パネラー:森本政之、小宮山摂、神山純一、深田晃、濱崎公男、高田英男
    WS14:「デスクトッププロダクション・ハンズ・オン・セミナー」
    司会:山本隆彦
    パネラー:小林稔朗、柳瀬智史、安川剛
    WS15:「人にやさしい次世代音声放送」
    司会:辻本廉
    パネラー:中村英嗣、トーマス・ルンド、松本令明、黒住幸一、星英明
    WS16:「HD24Pプロダクション」
    司会:染谷和孝
    パネラー:浅田伸、諏佐佳紀、長谷川有里
    WS17:「サラウンド制作の実際(放送編)」
    司会:内村和嗣
    プレゼンター:井上哲
    WS18:「サラウンド・エンコーディング成功へのアプローチ」
    司会:中原雅考
    パネラー:入交英雄、中山尚幸、中山敦子、前垣宏親、ジェフレビソン
    WS19:「デジタル伝送の最新動向」
    司会:森山直
    パネラー:五味貞博、錦織琢、高橋茂樹、栗林泰孝

  13. プロダクトセミナー
  14. PD1:「(1)PC-Audio測定(2)スピーカーの大信号性能の評価(3)スピーカーコーンの幾何学スティフネスについて」
    主催:(株)東陽テクニカ
    PD2:「サウンドミキシングシステムの統合-System5,MAX-AirとNuendoの機能統合加えて、TC System6000の有効性」
    主催:(株)ユーフォ二クスジャパン、スタインバーグジャパン、TCエレクトロニック日本支社
    PD3「Mac OS Xにおけるプロオーディオソリューション」
    主催:アップルコンピュータ
    PD4「Pro Tools 6.1及びWavesプラグインによるポストプロダクション」
    主催:デジデザインジャパン
    PD5「DAWのバックアップとネットワークについて」
    主催:タックシステム(株)
    PD6「ポスプロ向けサラウンドエフェクト開発とモデリング技術」
    主催:ヤマハ(株)
    PD7「DM2000/DM1000を使ったサラウンドモニター・セットアップ実践講座」
    主催:ヤマハ(株)
    PD8「M&K professionalスピーカーとサラウンド・モニタリング環境」
    主催:(株)ソナ
    PD9「THX pm3 によるサラウンド・スタジオ設計とは?」
    主催:(株)ソナ
    PD10「スタジオ間での音源素材受け渡しを容易にするAES31規格の実施用例及びデジタルコンソールとDAWとの機動的インテグレーション」
    主催:(株)ユーフォ二クスジャパン、スタインバーグジャパン、TCエレクトロニック日本支社
    PD11「高解像度マイクロピュア・パネルTVスピーカの市場展開と、業務用モニタースピーカの試聴」
    主催:パストラルシンフォニー
    PD12「GENELECが考えるベースマネージメント」
    主催:(株)東陽テクニカ
    PD13「リアルタイムノイズリダクションとレストレーションシステム」
    主催:オタリテック(株)
    PD14「Jazz Trioライブ収録後のサラウンドミクスダウンの試み」
    主催:(株)ユーフォ二クスジャパン、スタインバーグジャパン、TCエレクトロニック日本支社

  15. テクニカルツアー
  16. 「新国立劇場の音響設備および舞台設備の見学」
    7月7日(月)
    会場:新国立劇場

  17. 学生・若手エンジニアのためのサウンドアウォード
  18. 進行:菊田俊雄、亀川徹
    最優秀賞:「タコス」相田隆志、斉藤満(音響技術専門学校)
    優秀賞:「羅生門」栗原甲(音響技術専門学校)
    優秀賞:「静寂の水」鈴木久晴、田部洋祐(九州芸術工科大学)
    特別賞:「Case 218」長谷川有里(ソニーPCL)